QRコード
QRCODE
PR
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
プロフィール
にこにこ和尚

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by のらんば長崎運営事務局 at

2019年12月26日

Happy News 第799号『二つの五百円玉』

*世界一の大梵鐘を撞く除夜の鐘(12月31日11時~)と初詣
蓮華院誕生寺の奥之院(熊本県玉名市築地1512-77)
https://www.rengein.jp/event/detail.php?id=20191122153135
新春初詣(元旦~7日)
https://www.rengein.jp/event/detail.php?id=20191203145137

*「第8回てらカフェ」開催!
お寺でコーヒー飲んで、悩み問題解決、リフレッシュ!
2020年1月18日(土)12時半~16時半
会場:蓮華院誕生寺本院(熊本県玉名市築地2288)
要予約(先着10名)、参加料千円
https://www.rengein.jp/notice/?id=20190311144606
(電話0968-72-3300  Eメールnaikan@rengein.jp)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「二枚の五百円玉」

集中内観を終えて、今の気持ちは何かしらの達成感で一杯になってきています。最初は誰とも会わず話さずに、一週間も生活出来るのか不安な気持ちで一杯でした。実際ここに来て最初の一~二日は、もう辞めて帰りたいという気持ちが先にたっている状態であったのは間違いないと思います。

 しかし、内観を始めて3日目の夜くらいから、気持ちの変化が出てきました。ずっとびょうぶの中で考えていると今まで忘れていた事、本当は忘れてはいけなかった事を平気で忘れている自分に気付きました。

 最初の内観に取り組む考えが変わったのは、祖父のことを考えた時でした。今病気が治りしなの所で、自分が何かしてあげれたのか?また、元気だった頃のことを思い出し、自分に対して色々としてくれた事を思い出した時、不思議と涙が出てきました。まず泣く訳ないと考えていましたが、今まで与えて下さった恩恵が思い浮かんできた時に、ボロボロと涙がでていました。

 この時、今まで自分はしてもらうばかりで、返したことは少なく、迷惑を掛ける事ばかりだと思いました。ここから考えてみた時に、自分は人にものすごくお世話になって生きている事に気付きました。

 この後祖母の事を考えた時も、本当に小さかった頃、3~4才くらいに五百円玉が好きだと言ったことから、その後もずっと五百円玉を2枚必ずくれました。

 正直いいますと、小学生の頃、何で祖母は五百円玉をいつも2枚くれるのだろうと、不思議に思っていましたが、祖母が亡くなった後、母からこの話を聞いたことを今まで忘れていました。この内観を通して思い出した時、また涙が出てきました。

 自分は何気なく言ったことなのに、祖母は忘れずに、行く度に必ず五百円玉を2枚くれていたんだと思った時に、何でもっと大切に祖母の事を思わなかったのかと、本当に自分を責めました。

 後悔をしても、祖母はもう亡くなっているので、何も出来ない事をとても悔しく思います。今出来る事は、自分が今以上に立派な男になって家族を大事にする事が何よりのお返しだと思って、今後頑張っていこうと心に決めました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*『あなたの人生が変わる3つの質問』を出版!
1週間で悩み問題解決!侍ジャパン元監督小久保裕紀氏も体験!

Amazon Kindle版500円(税込み)紙本1900円(税込み)
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E7%9C%9F%E5%BC%98&i=stripbooks&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss_1

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 また就職してからの自分を内観してみますと、本当に色々な方と出会い、色々教えていただいたんだなと、今更ではありますが、ひしひしと感じました。

 自分が何も分からない頃、時間をとって頂いて教えてもらった事、自分が失敗して、一緒に謝りにいってもらった事等、本当に感謝しなければならないのに、それが当たり前だと思い、忘れている自分がいる事に気付きました。

 今までは返した事は少なかったですが、今からはどういう形になるかは分かりませんが、必ず恩に対する返事を探して返していきます。

 今回内観をさせて頂いて、色々と思い出しました。本当に父、母にはお金をたくさん使っていただき、いっぱいの時間を自分の為に使っていただいた事を分からしていただいたことに心より感謝致します。

 感謝をすることは誰にでもできますが、今からの自分はその感謝を、感謝していますという気持ちだけでなく、少しずつですが、形や行いを通して、して返した事として言えるように、探して親孝行をしていけたらと思います。

 今回内観を始めてさせて頂いた訳ですが、終わってみれば、ものすごく自分にとってプラスにできる事だと思います。

 最初に言われた内を知ることの大切さ、今まで自分が如何に自分勝手に生きてきたかを知ることができ、大変感謝をしております。誠にありがとうございました。  また、人と話さない事、テレビ、雑誌を読めない事がどれだけ辛いかと共に、その有り難さに気付けて良かったです。

 結局、人間は一人では何も出来ないことに気付きましたし、人の温かさがどれだけ大切なのかが分かり、本当に感謝しております。

 これからは、自分も人の為に少しは何かを出来るよう努力をしていきます。本当に良い体験が出来た1週間だったと思います。内観をさせて頂きありがとうございました。これからは正しく生きていこうと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*「3つの質問であなたの人生が変わる!『内観セラピー』!」
職場人間関係、夫婦嫁姑不仲、子供問題、うつ病、適応障害、
愛着障害、パニック障害、各種依存症、摂食障害、自己啓発、
社員研修、生徒・部活指導等に効果。

元日本野球代表監督小久保氏も大リーガー菊池雄星投手も体験!
悩み解決、心すっきり、楽しい人生!

<「内観」の種類>

1週間宿泊の「集中内観」(毎月1回)
多忙な人は1ヶ月間自宅での「Eメール内観」(いつでも随時)
試しや再体験の為の「一日内観」(いつでも随時)を選べます。
一日内観+Eメール内観もあります。


蓮華院誕生寺内観研修所ホームページ
http://www.rengein.jp/naikan/
(電話0968-72-3300  Eメールnaikan@rengein.jp)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【坂村真民詩集】

「愛のまなざし」
すべては
愛である
どん底に
落ちたひとを
救いあげるのも
愛のまなざし
千里万里を
飛びゆく
鳥たちの
あのまなざしを
見つめよう
強くあれ
優しくあれ
清らかであれ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*TEDx動画『3つの質問で幸せになる」
“The Way to Happiness by Three Questions”(日本語音声)
(English, Dutch, Russian, Japanese transcripts)  
https://www.youtube.com/watch?v=4PN9A5daBM0
視聴者数は5,600名を超え更に伸びています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【名 言 集】
執着があれば、それに酔わされて、ものの姿をよく見る事ができない。執着を離れると、ものの姿をよく知る事ができる。だから、執着を離れた心に、ものはかえって生きてくる。

 悲しみがあれば喜びがあり、喜びがあれば悲しみがある。悲しみも喜びも超え、善も悪も超え、はじめてとらわれがなくなる。(法句経)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*幸福ニュースバックナンバー
https://www.rengein.jp/koufuku/old.php

*お悩みがある方はnaikan@rengein.jpへメールされて下さい。
お電話は0968-72-3300へおかけください。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*「混沌の世をどう生きるか。それが問われる時代になってきました。時代の変化に合わせて、柔軟に変化しながら、我々も生きる必要がありそうです。3年先をにらみながら、2020年の目標を立てましょう。また、災害対策も忘れずに。」(にこにこ和尚)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by にこにこ和尚 at 14:18Comments(0)

2019年12月20日

Happy News第798号「仲間のありがたさ」

世界一の大梵鐘を撞く除夜の鐘(12月31日11時~)と初詣
蓮華院誕生寺の奥之院(熊本県玉名市築地1512-77)
https://www.rengein.jp/event/detail.php?id=20191122153135
新春初詣(元旦~7日)
https://www.rengein.jp/event/detail.php?id=20191203145137

*「第8回てらカフェ」開催!
お寺でコーヒー飲んで、悩み問題解決、リフレッシュ!
2020年1月18日(土)12時半~16時半
会場:蓮華院誕生寺本院(熊本県玉名市築地2288)
要予約(先着10名)、参加料千円
https://www.rengein.jp/notice/?id=20190311144606
(電話0968-72-3300  Eメールnaikan@rengein.jp)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「仲間のありがたさ」(Eメール内観)

おはようございます。いつも励ましのメールありがとうございます。

頂いたメールを読みながら、「私もこんなふうに子供たちに接することが出来ればいいな」と思い、ほんの一瞬は優しく包み込むように話をするのですが、あっという間にいつもの怖いお母さんです。「まだまだ内観が必要だな」と思う瞬間です。

今回は、私の苦手な販売部門を担当してくれている人シリーズで、移動販売市場の皆さんについて内観します。

1.してもらった事

たまたま知り合った、と言う感じでの出会いでした。学校行事に参加しているととても親しげに話してくれるママさん(Aさん)がいました。私は覚えていなかったのですが、下の子が同じ保育園に通っているママさんでした。

以前から移動販売市場で、手作り品の出品者を募っていることは知っていて、一度見に行ったのですが、自分の思っているような綺麗なお店ではなく、トラックからガサガサと雑に品物を出し、陳列しているのを見て、その時は「ここに出すのはやめよう」と思っていました。

Aさんは市場で働いている、とのこと。とても感じの良い方で「この方になら預けてもいいかな」と思いました。Aさん以外の、Bさんと言うスタッフの存在がとても気になりました。

Aさんが「Bさんには直接挨拶に行った方がいいよ」と気になる言い方をしたためです。この言葉に惑わされ、スタートはBさんに怯えていたのですが、実際話してみると多少ズバズバと発言する感じはありますが、とてもこの市場を愛していて私たち出品者のことをもっと知りたい、と思っていたのでした。

それが分かってからはいろいろな話や相談のできる私にとっては「市場の母」と言う存在です。私の作品を一生懸命売ってくれるだけでなく、いろんな悩みを聞いてくれます。

トラブルがあり、「町から出る」と泣きながら話した時、とても冷静に「あなた一人で子供育てられるの!?父親を亡くして母子家庭がどんなに大変か一番分かっているはずでしょ!?」とその時唯一厳しく言ってくれた方でもあります。「子供のために私は辛くても我慢なのか」と、とても辛く感じました。正直「なんて人だ!こんな人に話したのが間違いだった」と思ったりもしましたが、的確なアドバイスが私の心に刺さったのは言うまでもありません。

その後も悩むことがあるとBさんに話して、私の波立つ心を沈めてくれる大切な存在です。心だけでなく、体調が悪い時もとてもいい整骨院を紹介してくれました。

本当に頼りになるBさんAさんです。名コンビです。私の作品を売ってくれ、心身ともに支えてくれています。また、市場に出品したことがきっかけで町のふるさと納税の返礼品として出品することも出来ました。私のような立場で、伝統工芸品でも大規模な産業の製品でもないに出品できたこと、大変有り難く思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*『あなたの人生が変わる3つの質問』を出版!
1週間で悩み問題解決!侍ジャパン元監督小久保裕紀氏も体験!
Amazon Kindle版500円(税込み)紙版1900円(税込み)
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E7%9C%9F%E5%BC%98&i=stripbooks&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss_1


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2.してさしあげた事

作品を出せないこともありますが、市場に出品することで売り上げにつながっていると思います。また、時々開くカフェではボランティアとしてウエイトレスのお手伝いもします。小学生が地域を知る総合学習の際に市場を教えるゲストティーチャーとして、過去2回市場のアピールに貢献しました。今年も子供たちにお話しする予定です。

3.迷惑かけた事

作品を納めることが、どうしても一番後回しになってしまいます。市場が近く「いつでも行ける」と言う気持ちと、移動販売のため作品の持ち込みは慎重に選ぶ必要があるためです。手数料が一番安いのに軽く扱ってしまっています。申し訳ないです。

4.気づいた事

もう一人Cさんと言うスタッフの方もいます。Aさん、Bさんは長いのですが、3人目は途中で変わりました。この方は、結婚してこちらに来られて最初はとても大人しく頼りなさげでしたが、市場のスタッフとしてなくてはならない頼れる存在に成長されています。

当初、とても軽く見ていた市場ですが、今では心身共に支えて頂いています。
やはり、出来ないことは出来る人に頼む、と言うことは大切ですね。そして、もっとそこに感謝の気持ちを送りたいと思いました。

今度の日曜日、市場のイベントがあります。すでに、別のイベントに参加を決めていたので今回は行けませんが、学校の役員が終わった来年度は、積極的に市場を盛り上げていきたいと思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*「3つの質問であなたの人生が変わる!『内観セラピー』!」
職場人間関係、夫婦嫁姑不仲、子供問題、うつ病、適応障害、
愛着障害、パニック障害、各種依存症、摂食障害、自己啓発、
社員研修、生徒・部活指導等に効果。

元日本野球代表監督小久保氏も大リーガー菊池雄星投手も体験!
悩み解決、心すっきり、楽しい人生!

<「内観」の種類>

1週間宿泊の「集中内観」(毎月1回)
多忙な人は1ヶ月間自宅での「Eメール内観」(いつでも随時)
試しや再体験の為の「一日内観」(いつでも随時)を選べます。
一日内観+Eメール内観もあります。


蓮華院誕生寺内観研修所ホームページ
http://www.rengein.jp/naikan/
(電話0968-72-3300  Eメールnaikan@rengein.jp)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【坂村真民詩集】

「綿毛のように」
タンポポの綿毛のように
柔らかい愛を持って
お互いが生きてゆく
それは何と素晴らしく
美しいことであろうか
そう思い
私はかがみこんで
道のべの
タンポポの綿毛を
じっと見つめていた

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*TEDx動画『3つの質問で幸せになる」
“The Way to Happiness by Three Questions”(日本語音声)
(English, Dutch, Russian, Japanese transcripts)  
https://www.youtube.com/watch?v=4PN9A5daBM0
視聴者数は5,600名を超え更に伸びています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【名 言 集】

「すべてのものは互いに関係して成り立ち、互いによりあって存在するものであり、ひとりで成り立つものではない。」(楞伽経)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*幸福ニュースバックナンバー
https://www.rengein.jp/koufuku/old.php

*お悩みがある方はnaikan@rengein.jpへメールされて下さい。
お電話は0968-72-3300へおかけください。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*「人間の究極の幸せは、愛される事、褒められる事、役に立つ事、必要とされる事である。」(大山隆久社長、日本理化学工業)(にこにこ和尚)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by にこにこ和尚 at 14:43Comments(0)

2019年12月14日

Happy News第797号『夫のトリセツ』

*世界一の大梵鐘を撞く除夜の鐘(12月31日11時~)
蓮華院誕生寺の奥之院(熊本県玉名市築地1512-77)
https://www.rengein.jp/event/detail.php?id=20191122153135

*『あなたの人生が変わる3つの質問』を出版!
1週間で悩み問題解決!侍ジャパン元監督小久保裕紀氏も体験!
Amazon Kindle版500円(税込み)紙版1900円(税込み)
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E7%9C%9F%E5%BC%98&i=stripbooks&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss_1


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『夫のトリセツ』
(黒川伊保子著、講談社)

〇子供が生まれると、女性脳の生殖戦略で、妻と夫の関係は悪くなりやすい。子供の生存可能性を上げるために、子供には徹底して優しいが、夫には厳しいのが、本当の母性本能である。

〇男女は脳のチューニングが違う。男脳は遠くの動くものに瞬時に照準が合い、距離感をとっさにつかめる。女脳は目の前のものを綿密に見つめて、気配を察し、針の先程の変化も見逃さない。男脳は結論を急ぐ。女脳は経緯を語りたがる。

〇恋人時代にはあんなに気持ちに寄り添ってくれていた男が、夫になり、父になり、責任をひしひしと感じているからこそ、冷たい口を利く。一方、妻となり母となった方は、子供の生存可能性を上げるために、夫に恋人時代よりいっそう共感を求める。これが夫婦のみぞを広げる原因であり、「夫はひどい」の正体なのである。

〇家族の会話は呼び水で始まるが、男性は苦手である。男の対話力は、母親の責任。夫や息子とも、心がけて用事の無い会話をし、用事の無い会話が出来るように成長させる事が大事。

〇男性脳は規則にすると遵守しやすいから、言ってほしいことはルール化する。妻がテンパったら、「大丈夫?かわいそうに」と言うことは、我が家のルールとなっている。最初は甘えて、夫に定番を作らせると、男は定番を忠実に守り続ける。その一点で男の愛を信じる事が出来る。私への誕生日プレゼントは手袋に決まっていて、このお陰で離婚の危機を乗り越えることが出来た。夫は今も手袋係を忠実に守ってくれている。

〇男達は、「毎日家に帰る」とか、「毎日働き、給料を入れる」とか、そんな「定番の繰り返し」を愛の証として頑張っている。

〇女性脳は夫が自発的に行う「非定番」で測る傾向がある。「定番」を差し出す夫に、「非定番」しか評価しない妻。

〇何も言わないで、夫に期待すると良くない。欲しい言葉も、欲しいものも、あっさりと口にして頼めばいい。男は察するのが苦手である。特に記念日と具合の悪い時には注意。
男には、してほしいことは、してほしいと明確に伝える事。ただし、してくれたら、心から感謝しよう。

〇おしゃべりで緊張を解く女性脳。一方、男は沈黙でストレスを解消する。女はおしゃべりと共感で生存可能性が上がる。男は沈黙と問題解決で生存可能性が上がる。

〇男は女が共感で生きてきたことを知らない。夫に共感してもらおうと思ったら、明確にそうお願いするしかない。「今から私が話す事には共感だけしてくれればいい。問題解決は要らないから」

〇男性にとって対話ストレスの低い女はもてる。人は脳の緊張を解いてくれる相手を心地よいと感じ、脳を緊張させる相手は不快に思う。おしゃべりにストレスを感じる男性脳に対して、べらべらしゃべり続ける女性は男性の好感度が低い。

〇男性脳は気が張ると、音声認識機能を停止させてしまう。相手の音声がモスキート音の様に聞こえてしまう。男性に話しかける時は、(1)まず、視界に入る場所まで行って名前を呼ぶ。(2)2~3秒待って本題に入る。話始めはゆっくりと話す。これで、夫婦間の小さな揉め事や職場でのトラブルが減る。

〇男性は結論のわからない話に耐性が低く、疲れてしまう。目標やゴールを常に意識している男性脳に対しては、「結論や目的から言う。数字を言う」と話が伝わり、聞いてくれる。
詳細説明する時は、ポイントの数を先に言うとなお良い。

〇経緯から話す必要があるときは、その旨を最初に相手に伝える。「今日、私に起こった出来事を話すけど、ただ聞き流して、なぐさめてくれるだけでいいから。」こう言っておかないと、男性脳は解決策をすぐ探し始めて、口論になってしまう。

〇夫の言葉には多くの場合裏がない。単なる確認の場合も多いので、誤解して怒る必要がない。夫の言葉は裏読みをしないことが夫婦の対話では重要。

〇女性同士は察し合って動く。男性は言わないとやってくれない。間接的な言い方ではなく、はっきりと明確に伝える方が良い。

〇夫は家事の総体も見えていない。ときどき、家事のPRを明るく軽やかに押しつけがましくなく、さらっとやっている。すると、夫に頼んだ時、スムーズに手を貸してくれる。

〇家事は、なんとなく半分より、分担を決めた方が良い。本当に助かる家事を夫にやってもらうと、夫の存在価値が上がる。お礼を言ったり、誉めるのを忘れずに。

〇根っからの意地悪夫に対処する方法
他人をおとしめることで、自分の存在価値を確認する人達がいる。やたらと勝ち負けを気にし、他人に失礼な態度をとり、人の気持ちをへこます一言を放ち、人間関係を混乱させる情報を流す。コンプレックスが原因となっている場合も多い。このような人はパートナーの心をじんわりと腐らせていく。逆に、妻の自分にも、そういう傾向がないか、時々チェックし、自戒する必要がある。

〇意見の一致にこだわらず、意見が違った時には「たしかに一理あるわね」と相手を立てておき、譲れる所は譲り、譲れない所は『頑張ったけど、できなかった』態でやり過ごす。どうしても説得したい時は、相手の欠点を指摘する論法は避けること。負けるのが怖いのである。「あなたのために別提案」の態を取ると揉めにくい。表面上は相手を勝たせておく。

〇姑は夫より腹が座っている。姑は味方につければ最強の友達である。その懐に飛び込んで、最初から巻き込んでしまうのも、一つの方法である。

〇愚痴の代わりにキャチフレーズ。また、時々、「できない~」と言って夫に甘えるのもあり。「家族みんなの幸せの為に、今日、お母さん、ご飯作らない。今日は疲れすぎているから、ご飯作ったら、きっときれてしまうから」と宣言してしまう。

〇できる妻ほど手足にされる。日本男子は妻に甘えすぎ。しかし、甘やかしてしまう妻にも責任がある。だから、あまり、いい妻ぶらない。夫の秀逸な道具になりすぎない。たまには、ぼけたふりをしたり、パニックになったり、甘えたりしてみる。

〇脳は相互作用に興奮するように作られている。このため、自分がいなくても生きていける存在を、人は愛し抜くことはできない。弱みを見せて頼りあうことで、家族の絆は強くなる。

〇愛はお互いに「してもらう」ことで稼ぐ。愛はしてくれることよりも、してあげることで強まるのである。

〇「何でもしてあげたい病」に気をつけよう。してあげるのは気持ちいいし、自己肯定感を得られるが、程々に。特に、新婚の高揚感の中では、自制して、努めて夫を頼りにするようにした方がいい。「してもらう」が足りないと、怠惰で情がない夫になってしまう。

〇些細なことでもいいから、自分に出来ないことを明確に夫に丸投げにして。「あなたがいなきゃ、生きていけない」を表現することも大事である。

〇かたちから入る情もある。夫婦の肌を触れ合う習慣を、何か始めてみるといい。いってらっしゃいのハグでも、毎晩のお休みなさいの握手でもいい。

〇カサンドラ症候群とは、アスペルガー症候群の夫を持つ妻に起こるストレス症状総称。慢性の強い疲労感、不眠、偏頭痛や涙が止まらないなどの強いストレス反応を示す。アスペルガー症候群の人達は、著しく共感力が低いので、傍にいる人たちは共感してもらえない。共感してもらえない暮らしというのは、女性脳にとって、とても辛い。

〇アスペルガー症候群とまではいかいが、共感障害とルール固執を呈する男子は結構多い。近年、共感障害者が増えている。これは、幼児期の母と子の共鳴動作の減少が一因かもしれない。携帯電話もそれに一役かっている?

〇レストランで壁際の二人席に座るときは、女性を壁際に座らせると、カップルはうまくいく。逆にすると、男性脳は色々なものに焦点を合わせてしまうので、目の前の女性に集中しない、気のない男に見えてしまう。ビジネスでも同じである。

〇夫婦は阿吽の呼吸までに35年かかる。人生100年時代は結婚70年時代でもある。「結婚の安泰35年」を2セットやることになる。相手の所作を感知して、まるでダンスのペアの様に寄り添って進む。その相手の心がお互いに嬉しい。そのようになりたいものである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*「3つの質問であなたの人生が変わる!『内観セラピー』!」
職場人間関係、夫婦嫁姑不仲、子供問題、うつ病、適応障害、
愛着障害、パニック障害、各種依存症、摂食障害、自己啓発、
社員研修、生徒・部活指導等に効果。

元日本野球代表監督小久保氏も大リーガー菊池雄星投手も体験!
悩み解決、心すっきり、楽しい人生!

<「内観」の種類>

1週間宿泊の「集中内観」(毎月1回)
多忙な人は1ヶ月間自宅での「Eメール内観」(いつでも随時)
試しや再体験の為の「一日内観」(いつでも随時)を選べます。
一日内観+Eメール内観もあります。


蓮華院誕生寺内観研修所ホームページ
http://www.rengein.jp/naikan/
(電話0968-72-3300  Eメールnaikan@rengein.jp)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【坂村真民詩集】

「沙羅の木に寄せて」
たださらさらと
たださらさらと
君はあり
我もありなん
生き難き世を
耐えてゆかん
みなづきの朝を来て
しみじみと見る
白きはかなき
沙羅の木の花

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*TEDx動画『3つの質問で幸せになる」
“The Way to Happiness by Three Questions”(日本語音声)
(English, Dutch, Russian, Japanese transcripts)  
https://www.youtube.com/watch?v=4PN9A5daBM0
視聴者数は5,600名を超え更に伸びています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【名 言 集】
「耐え忍ぶことは、なし難い修行の一つである。しかし、よく忍ぶ者にだけ、最後の勝利の花が飾られる」(法句経)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*幸福ニュースバックナンバー
https://www.rengein.jp/koufuku/old.php

*日本内観研修所協会ホームページ
内観テープを聞くことが出来ます。動画も見れます。
http://naikanken.com/

*自己発見の会ホームページ
https://www.n-classic.net/

*お悩みがある方はnaikan@rengein.jpへメールされて下さい。
お電話は0968-72-3300へおかけください。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*あなたは来年をどのような年にしたいですか?境内を早朝から餌を探し回っている小鳥のように、早く目標を決めてスタートダッシュできるといいですね。(にこにこ和尚)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  


Posted by にこにこ和尚 at 11:59Comments(0)

2019年12月02日

Happy News第796号「家族と家に対する内観」

*『あなたの人生が変わる3つの質問』を出版!
1週間で悩み問題解決!侍ジャパン元監督小久保裕紀氏も体験!
Amazon Kindle版500円(税込み)紙版1900円(税込み)
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E7%9C%9F%E5%BC%98&i=stripbooks&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss_1


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『家族と家に対する内観』

初日は母に対して、低学年と高学年時代の内観を行いました。昔を思い出し始めた時、もうすぐに涙があふれ、私はこんなに大切にされたのだと実感し、母に感謝の思いと、今までごめんなさいという気持ちが胸に一杯に広がりました。そして、大人になった今、こんな風に母の事を考える時間を与えて頂いた事に感謝しました。

次の日には、初めての一日内観。母に対しての続きを行い、改めて母をもっともっと大切にして、母の病気と向き合おうと決意しました。

その次に亡くなった父を内観。ここでは、今まで思い出す事のなかった思い出を思い出したり、父とは短い間の付き合いでしたが、その10年で本当に多くの愛と優しさと思い出を頂いていたんだと気付きました。

2日目の内観は時間がとても長く、辛いと感じるほどでした。夕方になり日が落ちると、個室で一人が怖く寂しく、今まで一人の時間も好きだ。一人でも平気と思っていましたが、本当は日常に気を紛らわせる物があふれていて、一人でも一人でいる事を苦痛に感じない世界に生きているんだと気付かされました。

普段、ケイタイやテレビ、雑誌などあまり見ない方で、1週間位平気と思っていましたが、いつでも頼れるという環境に依存していたんだと気付き、携帯、テレビ、その他身の周りにある物のありがたみを感じました。

また、日常の幸せ、そうじ、食事、入浴、睡眠、全てが自由の中にあり、何でも自分で決めて計画できる、行動できる事への感謝の気持ちが生まれました。

3日目には、弟への内観を行い、人生で初めて弟の事だけを考えた時間でした。小さい頃からずっと支え合ってきたのだと気付かされ、これからの向き合い方に大きな変化が起きそうです。大人になり、関りは減っていくのが普通と思っていましたが、そんな事は自分で決めた事であり、やはり可能な限り姉として出来る事をしてあげようと思いました。

そして再び、母に対しての自分を調べる内観。1回目よりは深く内観出来たと思います。これから出来る範囲で、母の為になる事を考え、して返せる事を行動にしていきます。

また、母は、私の幼少期とても厳しく、手を挙げられ怒られた事もあり、時にその時期だけは私が邪魔だったのかもと思う事もありました。

今はとても深い愛を与えてもらっていると解っているつもりでも、その怒られた瞬間だけはどうだったのだろうと疑う事がありました。でも、内観を経て、違うと気付きました。私は幼少期より、ずっとずっと母に愛されていたと本気で感じる事が出来ました。

4日目からは職場の方や祖母に対しても内観を行いましたが、日頃見えない思いに気づくので、内観を楽しくも感じていました。

家に対する内観では、今住んでいる家が私をどう観ているかを人生で初めて考え、驚きと同時に、家を愛しく感じました。

今回の内観、正直、人生で2度の経験はないかと思いますが、人生の内、一度でも集中内観を行えた事は、私の人生において素晴らしい経験でした。

初日の説明で、視点を変えると聞き、2日目の夜に思った事は、「この一人の時間が、内観の日があと5日もあると辛くなった時、違う、あと5日ではなく、あと5日しかない」と考えを切り替えることができました。

食事もおいしく、飲み物も自由で、暖房もあって、環境には恵まれていました。入浴時間があと5分でも長ければ、まだ有難かったですが、やはりそれも贅沢です。

あと、食事が食べきれない日も、恵まれない子供達を思い、残さず我慢して食べてしまいました。そこはもっと素直になれたら良かったと反省です。

最後に、本当に良い経験をありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*「3つの質問であなたの人生が変わる!『内観セラピー』!」
職場人間関係、夫婦嫁姑不仲、子供問題、うつ病、適応障害、
愛着障害、パニック障害、各種依存症、摂食障害、自己啓発、
社員研修、生徒・部活指導等に効果。

元日本野球代表監督小久保氏も大リーガー菊池雄星投手も体験!
悩み解決、心すっきり、楽しい人生!

<「内観」の種類>

1週間宿泊の「集中内観」(毎月1回)
多忙な人は1ヶ月間自宅での「Eメール内観」(いつでも随時)
試しや再体験の為の「一日内観」(いつでも随時)を選べます。
一日内観+Eメール内観もあります。

蓮華院誕生寺内観研修所ホームページ
http://www.rengein.jp/naikan/
(電話0968-72-3300  Eメールnaikan@rengein.jp)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【坂村真民詩集】

「あかり」
あかりをともせ
こころにいつもあかりをともせ
じぶんを力づけひとを幸せにする
愛のあかりを
消えないあかりを

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*TEDx動画『3つの質問で幸せになる」
“The Way to Happiness by Three Questions”(日本語音声)
(English, Dutch, Russian, Japanese transcripts)  
https://www.youtube.com/watch?v=4PN9A5daBM0
視聴者数は5,580名を超え更に伸びています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【名 言 集】
「よく思いを重ね、悪を遠ざけ、善を選び、努め行わなければならない」(無量寿経)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*幸福ニュースバックナンバー
https://www.rengein.jp/koufuku/old.php

*お悩みがある方はnaikan@rengein.jpへメールされて下さい。
お電話は0968-72-3300へおかけください。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*いよいよ師走ですね。一年の総決算と来年の計画を早めに行いたいものです。今年、来年と時代の変わり目の様な気がします。10年先、3年先を見据えて来年の目標を立てましょう。(にこにこ和尚)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by にこにこ和尚 at 15:00Comments(0)